見出し画像

『ノーコードで業務効率化ができる?!それで、ノーコードって何…?』

こんにちは!
株式会社エイチームライフデザインで、住宅ローン比較メディアの広告運用をしている坂元です。
その他、金融メディア全体の情報収集業務など行っています。

さて、冒頭から初心者感のあふれるキャッチコピーでしたが、
恥ずかしながら私は、「ノーコードとは…?」のレベルから約半年間、ノーコードと向き合い活用し、“2時間30分もの時間をかけていた業務を、約10分程に効率化させる”ことに成功しました!

そんな私が、ノーコードをどのように学んだか、僭越ながらまとめさせていただきます。

  • 初心者からノーコードを扱うメソッド

  • こんな考え方を持つと、ノーコードは扱いやすい

業務効率化を始めたい方へ、少しでも簡単に、
ノーコードを触るきっかけになれば嬉しいなと思っています。

ノーコードとは何者?

そもそもノーコードとは何者なのかを調べると、下記のように記されます。

ソースコードの記述をせずにアプリケーションやWebサービスの開発が可能なサービスのことです。

住友電工情報システム「ノーコードとは?メリットと注意点、ローコードとの違いとは?」
https://www.sei-info.co.jp/webdatabase/keyword/nocode1.html

ふむふむ。
理解はできるけど、これだけでは、日々の業務にどうやって落とし込めばいいか、わかりにくいですよね。
今回は、「ノーコード=業務効率化できるサービス」としての活用法をご紹介できればと思っています。

「ノーコードを勉強する」ではなく「したくない業務を挙げ」てみる

まずお伝えしたいのは、ノーコードを扱う前の基本の考え方。
『ノーコードを使えるようになるぞ!』
と意気込むと、たいてい、挫折する気がします。

そうではなく、効率化したい、時短したい業務を考えてみましょう。
極論、「この作業をやりたくない!」から探すといいと思います。

私の場合は、めっちゃたくさんあって、

  • 分析集計表の更新をしたくない

  • メールの仕分けをしたくない

  • データをコピーして別のシートに貼付したくない etc

こう見ると、したくない事だらけですね(笑)

活用するノーコードツールに登録する

ノーコードを使うためには、ノーコードツール(サービス)を活用する方法があり、私の場合は、『make(メイク)』を活用しています。

https://www.make.com/en

海外製のアプリなので、すべて英語表記(´;ω;`)ウゥゥ
ただ、日本でもとても人気なサービスのため、
例えば「make ノーコード 登録方法」などで調べてもらえると、
日本人の作成した記事がたくさん出てきます。

業務をノーコードツールに当てはめる

makeに、「効率化させたい業務」を当てはめてみましょう!
mekeでは、ひとつのハコを作って、必要なツールを組み合わせて、業務を効率化させます。そのハコの事を、シナリオと呼びます。

今回は下記の例でシナリオを紹介します。


(例)受信するメールの添付ファイルをGoogleドライブに格納する


例題のシナリオの完成図です!
画面の丸いものが各作業を自動化させるツールで、makeでは「モジュール」と呼びます。


(1)シナリオ(Scenarios)を作成する

左のメニューで①Scenariosをクリックし、右上の②Create a new scenarioをクリック。
「+」をクリック。

(2)メールのデータを取得するツール「Webhooks」を設置

検索ボックスで「webhooks」と検索し、該当ツールをクリック。
「Custom mailhook」をクリック。
自身のアカウントを選択して、「OK」。

※補足※「Webhooks」のメールアドレス宛にメールを送ってもらう

webhooksのメールアドレスはここ。

(3)格納先の「Google Drave」を設置。

「Webhooks」の右側丸をクリックするとグレーの空のモジュールが出てくるので、
検索ボックスで「Google Drive」と検索し、ヒットしたらクリック。
「Upload a File」をクリック。
①受信メールアドレスを設定、②Select from the listを選択、③Google Driveの格納場所を選択、
④添付ファイルのリネーム、⑤「Webhooks」で受信した添付ファイルデータを選択。
「OK」で完成!

(4)テストでシナリオを動かしてみる。

webhooksのメールアドレス宛に添付ファイル付きのメールを送信。
その後、「Run once」をクリック。
成功すると、各モジュールの右上に虫眼鏡がでてきます。
虫眼鏡をクリックすると取得した内容を閲覧できます。
実際に、格納先に添付ファイルが格納されているかを確認します。
これで完成です!

少しずつ横展開してみる

慣れてきたら、例題にひとつミッションを追加してみましょう。

例えば、
「メールで届く添付ファイルをGoogleドライブに格納」
     +
「格納後に連絡ツールでお知らせ」

横展開できるものが多いので、ちょっとずつ出来る事が増えていきます。

もし躓いたら、先生を探す(ググる、聞く)

英語だし、よく解らない!
なんて壁も、沢山ぶつかると思います。

そんな時は、『make +作業の内容』等で検索すると、
関連記事がたくさん出てきます。

周りに聞ける人がいたら聞いてみたり、先生になりそうな人・モノを探しましょう!

沢山調べて、聞いて、触ることが、一番の近道です!

終わりに

こんな記事をアップしておいて、こんなことをいうのも変ですが、
無理にノーコードを活用して、効率化を行う必要はないと思っています。

ノーコードを使わなくても、効率化できる部分は多くあると感じているからです。

「何を使う」か、よりも「なにを実現させたいか(どの作業をやめたいか)」を考えて、目的をもって効率化できるといいですよね!

また、何かを学ぶ時は、先生がいると上達スピードがぐんっと上がります。
「なんでも聞ける先生、スペシャリストがたくさんいる環境」
私はエイチームに入社して、それをとても実感しています。
ただ、なかなか作ることの難しい社風・文化。とても有難いなぁと思っております!

これからもエイチームライフデザインのnoteでは様々な社内のノウハウや事例を紹介していきます。
ぜひエイチームライフデザインのnoteをフォローいただけると幸いです。
また、一緒に働いてくれる仲間も募集しています!

最後までお読みいただきありがとうございました!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!